カテゴリー
お知らせ

【オンライン学習会】医療アクセスをよくするためにできること

〜婦人科医とバイセクシュアル女性医師にきく医療従事者向け学習会〜

アーカイブビデオをYouTubeで公開しました。
ぜひご覧ください。

【日時】
2021年1月17日(日曜日) 14時~16時
YouTubeでのライブ配信(申込者にURLをお知らせします)
吉田絵理子 川崎協同病院総合診療科 内科医/家庭医、にじいろドクターズ
吉野一枝 よしの女性診療所院長/産婦人科医、臨床心理士

【参加費】
無料(活動資金のための寄付歓迎)

【参加対象者】
LGBTQに関心のある医療従事者(医師、看護師、保健師、薬剤師など)

【申し込み】
https://forms.gle/gmwJguPhfCLbvk6G9

flyer_for_medical_profession

トランスジェンダーの方やセクシュアルマイノリティ女性が、医療機関を受診する際に感じる物理的・心理的な障壁について知り、多様な性のあり方を踏まえ、患者さんが必要なときに安心して医療機関へ受診しやすくなるように環境を整えるにはどうすればよいのか、セクシュアルマイノリティの患者さんを長年あたたかく迎え入れてきた吉野一枝先生と、当事者で内科医の吉田絵理子先生を講師に迎え学びます。

主催:カラフル@はーと 広報協力:にじいろドクターズ

カテゴリー
お知らせ

【イベント報告】 婦人科医に聞ける!トランスジェンダーと治療、からだの健康

カラフル@はーとでは2020年9月に産婦人科医の吉野一枝先生(よしの女性診療所院長)をお招きして、オンラインイベント「 婦人科医に聞ける!トランスジェンダーと治療、からだの健康」を開催しました。90人を超える申し込みをいただき、全国からご参加をいただき大変な反響がありました。イベントのリポートを簡単にさせていただきます。

online_lecture_for_trans_nb


イベントは90分で、前半40分は吉野先生からのレクチャー、後半50分は司会が質問を読み上げる形式での質疑応答で進行しました。

まず吉野先生からはホルモンの働きや月経、更年期障害や性感染症に関する基礎的なレクチャーがありました。女性ホルモンにはエストロゲン、プロゲステロン、男性ホルモンにはテストステロンがあり、女性ホルモンの低下にともない更年期障害(火照り、のぼせ、発汗、不眠、頭痛、手足の冷え、イライラや不安感など)が起きること、更年期障害には女性ホルモンの補充療法が有効で、子宮卵巣の摘出をしたことで更年期障害がおきているトランス男性にも女性ホルモンの補充療法が使えることなどが話されました(この治療によって身体が女性化することはないそうです)。

また低用量ピルのメリットについての解説もありました。ピルを使うと毎月月経を起こさずに済むメリットや子宮内膜症や卵巣がん、子宮体がん、子宮筋腫のリスクをさげるメリットがあります。また月経困難症やPMSの治療にも使えます。テストステロン投与をしておらず妊娠を考えていない場合や、テストステロン 投与をしていても月経が止まりにくい場合に低用量ピルを使うことができます。吉野先生のクリニックでは実際にテストステロン投与をしながら低用量ピルを併用している方もいるそうです。

性感染症についてはトランスジェンダー でも起きること、保健所などでは匿名・無料で検査を受けられること、症状がなくても感染しており相手にうつしてしまう可能性があることなどが説明されました。また、健康とは単にからだの話だけでなく親密な他者と対等な関係を築くことが大事であり、社会が押し付けてくる女らしさや男らしさの決めつけ(ジェンダーバイアス)からみんな自由になろう。自分の体を知って、正しい知識を身につけて、なりたい自分になろう!というお話がありました。

後半の質疑応答部分については、主なものをこちらのクイズにもまとめましたので、ぜひトライしてみてください。

吉野先生、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

カテゴリー
お知らせ

女性のセクシュアルヘルス学習会

心と身体を守るために

〜セックスする人もしない人も〜

女性が生涯を通じて身体的、精神的、また社会的に健康に生き、充実した生活を送るために重要なセクシュアルヘルス。

このセミナーでは、なかなかオープンに話す機会がない女性の性の健康にフォーカスします。性に関する身体的な健康、性感染症等の予防についてや、性的な関係を望む・望まれた相手との良好な関係のためのコミュニケーション、医療に関する社会資源の活用など、セクシュアルヘルスについて知りたいあれこれを、ソーシャルワークと医療の領域から2人のプロをお招きして考えていきます。

【日時】
2020年11月15日(日)14時~16時
YouTubeでのライブ配信
(申込者のみに事前にURLをお知らせします)

【講師】
●藤井ひろみ
助産師、大学教員。専門は助産学、看護学、ジェンダースタディーズ、クイアスタディー。
ダイバーシティ町家代表、クイアと女性の情報センターQWRC監事、LGBT法連合会共同代表など。
「レズビアンヘルスと看護研究」(単著)、「LGBTサポートブック」「助産師になるには」(共著)など。

●山田タエコ
豪州でソーシャルワーク修士号、家族療法の資格を取得。国内外のHIV/AIDS関連団体、ジェンダークリニック、DV支援団体等に勤務後、TELL Japanでカウンセラーとして勤務中。

【参加対象】セクシュアルマイノリティで、女性ジェンダーを自認する方
(シスジェンダー、トランスジェンダー、クエスチョニング、アセクシュアルの方も歓迎です)

【プログラム】
①医療面からみた性の健康について
②性的同意とコミュニケーションについて
③質疑応答

【費用】無料
【手話通訳】有ります
【参加方法】申し込みフォームに必要項目を記入して、送信してください。

主催:カラフル@はーと
お問い合わせ:info@lgbtcath.com
HP:https://lgbtcath.com/

***活動資金のための寄付歓迎***

私たちの活動について、応援してくださる方は、下記ページより寄付をいただけると大変嬉しいです。
https://syncable.biz/associate/LGBTCatH/donate

カテゴリー
お知らせ

退任のあいさつ 松灘かずみ

7月末をもちまして、カラフル@はーとのスタッフをおりました。
立ち上げから関わり、自助ミーティングの女性の会のファシリテーターとして、また、色々なイベントではスタッフとして関わってきました。特にLGBT×貧困のシンポジウムでは多くの方に参加して頂き、その後そのシンポジウムがきっかけでLGBT支援ハウスが作られたりと、色々と感慨深いものがあります。
活動の中心である定例ミーティング(女性の会、ミックスの会)では、参加者みなさんのおかげで、メンタルの悩みを臆することなく話したり、受け入れてもらったり、他の方の悩みなどを聞いて共感するなど、暖かく楽しい時間を持つことができました。その時間達が私の安心感や自信に繋がって、私を支えてくれています。これまで参加してくださったみなさまありがとうございました。

そして、カラフル@はーとのスタッフのみなさま、これまで楽しい時間、有意義な時間をたくさん共有してきました、ありがとうございました。スタッフとしての関わりは終わりですが、今後もイベントでの手伝いや自助会に参加しますのでよろしくお願いします。

コロナ禍で大変な状況になっている当事者が孤立せず、誰かと繋がっている、または何かの支援と繋がっている事を祈っています。

2020年 残暑に 松灘かずみ

カテゴリー
お知らせ

婦人科医に聞ける!トランスジェンダーと治療、からだの健康

性別移行の治療をしながら健康でいるため、気をつけたほうがいいことは?
性別移行の治療ってからだに悪いの?
自分のからだのこれって病気なの?
トランスジェンダー を含めた多様な人たちの診療を行っている婦人科医に気軽にお話を聞ける場をZOOM(オンラインビデオチャットアプリ)で開催します。
日頃から気になるけれど聞けなかったこと、この機会にすっきりさせてみませんか?

online_lecture_for_trans_nb日時:2020年9月25日(金)20時〜21時半
対象:トランスジェンダーやXジェンダー、性別違和のある方
*出生時に割り当てられた性別が女性である方を主に想定しています
*非当事者の方は参加いただけません

ゲスト:吉野一枝先生(よしの女性診療所院長/産婦人科医、臨床心理士)

参加方法:下記フォームよりお申し込みください。完全事前申し込み制です。
https://ws.formzu.net/sfgen/S73028023

参加費:無料
主催:カラフル@はーと
イベントに関する問い合わせ:lgbtcolourfulheart@gmail.com
当日は手話通訳があります。

カテゴリー
お知らせ

フィリピン出身のトランス女性-パトさんの処遇改善及び仮放免許可を求める嘆願書

【追記:賛同団体募集締切】

2020年8月11日をもって賛同団体募集の受付を終了しました。最終的に38団体から賛同をいただきました。ありがとうございました。

フィリピン出身のトランス女性-パトさんの処遇改善及び仮放免許可を求める嘆願書


このたび弊団体ときんきトランスミーティングの両団体で、東京出入国在留管理局長あてにフィリピン出身のトランス女性パトさんの処遇改善に関する嘆願書を出すことになりました。

カテゴリー
お知らせ

退任のあいさつ 浅沼智也

2020年6月10日付けでカラフル@はーとを退任致しました。
立ち上げから4年間代表としてカラフル@はーとで活動できたこと、色々な方に出会えたこと本当に嬉しく思います。
代表のほか、僕はトランスジェンダー・Xジェンダーの自助会のファシリテーターを月1とトランスジェンダー向けのセクシュアルヘルスの勉強会を定期的に行っていました。
性に揺らぎがある人達とたくさん出会い、サポートや居場所作りの重要性を感じました。そして、僕自身、活動を通してたくさんのことを学ばせていただきました。
カラフル@はーと、且つ、僕を今まで支えてくださった皆様本当にありがとうございました。
また、どこかで会えることを心より楽しみにしております。

2020年6月28日
元カラフル@はーと 代表 浅沼智也

カテゴリー
お知らせ

【ご協力のお願い】カラフルミーティング(自助会)再開について

カラフルミーティング再開に際し、再感染拡大防止のため、以下ご理解とご協力をお願いいたします。

  1. ミーティング参加は事前登録制となります
    予約をせずに直接会場にお越しになった場合は、ミーティングにはご参加いただけません。ホームページやSNS等に記載されたサイトから、必ず事前登録を行うようにしてください。
  2. ご来場の際に、検温を行います
    発熱が確認された場合はご参加いただけません。事前にご自宅での検温をお願いいたします。
  3. ご来場の際に、手洗い・手指消毒をお願いします
    各会場に、アルコールの手指用消毒液を用意してあります。また、アルコールによる手荒れが気になる場合は、ご来場の際に化粧室で手を洗うようにしてください。
  4. マスクの着用をお願いします
    会場内では、マスクの着用が必須となります。マスクの着用がない場合はご参加いただけませんので、ご用意の上お越しください。
  5. 会場内の食事はご遠慮ください
    会場内では、飲み物のみ可となります。マスクを外し飲み物を取る際は、周りの方にご配慮ください。
  6. 体調がすぐれない時は、無理をせずお休みください
    お休みになる場合は、lgbtcath.mt@gmail.com にご連絡ください。各会場へは連絡なさらないようにお願いいたします。

また、会場内ではこれまで通りグラウンド・ルールが適用されます。こちらも併せてご了承ください。

カテゴリー
お知らせ

【お知らせ】定例ミーティングの無期限中止について

カラフルミーティングに参加されたことのある方
カラフル@はーとに興味をお持ちいただいた方

ただいま、コロナウイルスの感染拡大防止と参加者・スタッフの安全確保のために、2月末から定例ミーティングの開催を見合わせております。
精神疾患・発達障害などの心の悩みを持つLGBTQ当事者同士が集まり交流するという貴重な機会をご提供させていただくことができず、大変心苦しく思います。

コロナウイルスによる影響は、今までに経験したことのない事態を急激に生み出しています。みなさまの生活にもいろいろな変化が生じ、心や体が不安定になることが多く出ているかもしれません。

みなさまにおかれましては、どうぞ心と身体を少しでもゆったりと、そして健やかにお過ごしいただきたければと、スタッフ一同願っております。昨今の状況において、心を少しでも穏やかにする過ごし方を、以下に記載しました。ご参考になれば幸いです。

次回のミーティングに関しては、詳細が決まり次第、ホームページやSNS等でご連絡させていただきます。

次回開催するミーティングで、またみなさまにお会いできる日を楽しみにして、我々スタッフもこれからの毎日をひとつひとつ過ごしてまいります。

みなさま、どうぞご自愛ください。

2020年4月2日 カラフル@はーと

追記
5月より、カラフルミーティングに参加したことのある方を対象にオンラインミーティングを試験的に実施中です。詳細は、ミーティング日程のページをご覧ください。
また、相談先一覧のページに電話相談などをまとめてあります。カラフルミーティングに参加したことのない方は、こちらをご活用いただければと存じます。

~心を少し穏やかにして日々を過ごすために~
  • 朝や日中に家にいるときは、カーテンや窓を開ける
    外に出ることができない場合でも、外の光を取り入れると気分転換になります。
    もし花粉症などでなければ、窓を開けて外の空気を取り入れるのもいいですね。
  • 深呼吸やストレッチを行う
    施設や外でスポーツができないときや、映画鑑賞やゲーム等をして長く同じ姿勢でいるときなどに効果的です。できる範囲でゆっくりと深い呼吸をしたり、背伸びや肩回しなどのストレッチをすると心と身体ををリラックスさせられます。
  • テレビやSNSなどから発せられるネガティブな情報から、少し距離を取る
    大事な情報は常につかんでおく必要がありますが、ネガティブなものほど、気が付くと心を疲弊させていることがあります。そういう情報やコメントなどをあまり長く見すぎず、自分の好きな音楽やお気に入りの動画を鑑賞するなどして、心のバランスを保つようにしましょう。
カテゴリー
お知らせ

【上映会】I Am Here-私たちはともに生きている-

【2020年4月5日追記】
新型コロナウイルス感染症の影響により、5月4日に開催予定の「I am here -私たちはともに生きている- 上映会」は延期いたします。新たな開催日が確定しましたら、ホームページとSNSでご案内いたします。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

浅沼智也の初監督作品
「I Am Here-私たちはともに生きている-」

性同一性障害/性別違和/トランスジェンダーのリアルな声を集めました。
私たちはここにいる。
当事者も、そうでない人も、知ってほしい日常。

Film I am here

【日時】
2020年5月4日(祝・月曜日)
全3回上映(入れ替え制)
①14時~15時10分
②16時~17時10分
③18時~19時30分
*最終回(18:00-19:30)上映終了後に20分程度トークショーを行う予定です

【会場】
なかのZERO 視聴覚ホール(本館地下2F)
〒164-0001
中野区中野2丁目9番7号

【前売り券】
https://trans-iamhere0504.peatix.com

※当日は受付で当日券(1500円)を発売しますが、予約者の方優先になります。
※障害者手帳をお持ちの方は500円で入場できます。当日受付でご提示のうえ当日券でご入場ください。
※①14:00-15:10、②16:00-17:10、③18:00-19:30の上映内容は同じです。
③18:00-19:30の回は上映終了後にトークイベントを開催予定です。

【主催】
TRanS
お問い合わせ:trans.obake1120@gmail.com

【協力】
カラフル@はーと